

COCOCORO
オリジナル商品
調理器具
-
包丁『忍』牛刀200mm
岐阜県関市の老舗刃物メーカー『スミカマ』と共同開発した逸品。
『家庭用に本当にいい包丁を1本だけ買うなら何か』をイメージして開発。
料理がおいしくなる、本当の『切れ味』を体感してください。 -
包丁『忍』ペティ125mm
牛刀200mmとセットで、より小回りの効く包丁をイメージして開発。
切れ味はそのままに、取り回しが良いのはもちろん、刃線がやや直線になっており全体に均一に力がかかります。 -
COCOCOROまな板クラシック
パーカーアサヒ株式会社と開発した『木粉配合合成ゴム』のまな板。
包丁の刃当たりが良く、しっかりと食材が切れて包丁の切れ味が長持ち。さらに吸水性が低いために、汚れがつきにくく洗いやすい。すぐ乾き衛生的であり、世界最高性能のまな板だと自信を持っておすすめできます。 -
COCOCOROまな板スクエア
COCOCOROまな板クラシックの性能はそのままに、8mmの薄さで軽くて取り回しがよく、少し大きい正方形の形状で食材を避けられるスペースも確保。
そのままオードブルやピザの皿としてもお使いいただけます。 -
COCOCOROまな板ミドル
COCOCOROまな板待望の大きめサイズ。一般的な家庭用まな板よりも少しだけ余裕のあるサイズでありながらも8mmの薄さで取り回しがよいです。
-
COCOCOROまな板ジャンボ
魚捌きや大人数の料理でも活躍する、COCOCOROまな板最大サイズ。
クラシックやスクエアとの2枚使いがオススメです。 -
『忍』中砥石#2000
『忍』包丁にベストマッチする砥石を「一般社団法人日本包丁研ぎ協会」の協力をいただき開発。
家庭用に1つだけ砥石を買うならこの砥石。素早く・しっかりと切れる刃が付きます。 -
『忍』仕上げ砥石#6000
これまで、仕上げ研ぎが大変だった高級ステンレス包丁を研ぐために開発された砥石。
新配合の研磨剤をふんだんに使い、丁寧に焼き上げた貴重な一品です。
書籍
-
COCOCORO大西哲也の
『ドヤ飯』『料理は温度・料理は科学』をテーマに、料理の美味しくなる理由をしっかりと解説。
『なぜ』がわかると、どんな料理もおいしく作ることができて、より楽しくなります。 -
COCOCORO大西哲也の
『神ダレ∞レシピ』料理にいちばん重要なのは結局『味』であり、タレが味の決め手となる。
得意料理はタレと豪語してきた男が厳選した、12の万能タレとそのタレを使った料理例、アレンジ方法まで丁寧に解説。
どんな料理も手早くお店の味に仕上げられます。 -
「COCOCORO大西哲也
レンチンレベチ飯」食材の重量と出力(W)を計算して、温度をコントロールができることに着目し『電子レンジだからおいしく作れるレシピ』を紹介。
炊飯したり、パスタはもちろん、ビーフシチューやビリヤニなど、電子レンジで作ったとは思えない料理たちが満載。 -
「僕たちの最強レシピ~料理系クリエイター38組の持ち寄りパーティーへようこそ!」
大人気の料理系クリエイターたちを招いて持ち寄りパーティー!?
SNSで話題になったあのバズりレシピから、有名シェフの激ウマ簡単レシピまで、持ち寄り時にも、おもてなし時にも、普段使いにも使える絶品85品が集まりました! -
「豚かたまり肉を買ってみました」
読めば腹が減る!料理をしたくなる!「豚かたまり肉」を食べ尽くすレシピエッセイ
レシピだけはでなく、その料理が生まれた歴史やレシピにいきつくまでの著者の試行錯誤も紹介。読み進めるとイメージが膨らみ、調理のコツやポイントも簡単に身に付きます。
食品
-
COCOCORO特製辣油
ただ辛いだけではなく、様々なスパイスをじっくりと丁寧に抽出した、華やかな香りと深いうま味が特徴のラー油。
料理の味を決して邪魔せず、中華料理にはもちろん、インスタントラーメンや冷奴、おつまみにひとかけするだけでレベルを何段階もアップさせてくれます。 -
COCOCOROプロ仕様万能味塩こしょう
塩味・スパイシーさ・うま味のバランスがしっかりと取れた万能味塩コショウ。
チャーハンだけではなく、肉を焼く時・野菜炒めに・カレーに一振りするだけで驚くほどおいしく仕上がります。 -
COCOCOROあなたが完成させるカレー
・市販のカレールーを使ってもいつも似たような味になってしまう…
・隠し味を入れても効果がよくわからない…
と感じたことのある人は少なくないはずです。「テーオー食品 ハイグレード21カレールウ」をベースにした『家庭のカレーとホテルカレーの魅力が融合した、究極の欧風カレー』でありながら、あえて主張が強すぎず、アレンジの余地を意図的に残したカレールーです。 -
COCOCOROジンジャーシロップ
新鮮な生姜と厳選されたスパイスを使用し、エキゾチックな香りと優しい甘さが特徴のジンジャーシロップです。炭酸水で割って飲むだけでなく、焼酎を入れたジンジャーサワーやウォッカを入れたモスコミュールなどとも相性が良く、多彩な使い方ができます。
おすすめ商品
調理器具
-
計量器
調味料や水を測る時に『大さじ・小さじ・カップ◯杯』ではなく、グラムで測ることを推奨しております。
誤差が発生しないのと、風袋機能がついた計りだと鍋やボウルを計りに乗せたまま調味料を直接入れて測ることができるので洗い物も少なくスピーディーに調理を進められます。一度使うと手放せなくなりますよ。 -
温度計
料理は温度、料理は科学。正しい温度を測って、狙った温度に料理ができるようになると驚くほど料理上手になります。
料理がおいしくない理由のほとんどは『火の入れすぎ』か『加熱不足』のどちらかなのです。 -
赤外線温度計
フライパンや揚げ油、お湯の『表面温度』を瞬間的に測ることができて非常に便利です。
一昔前は使っていると特異な目で見られたものですが、コロナ禍で一気に馴染みがでてしまいましたね。 -
バースプーン
深い瓶の底に残った調味料をかき出す時に必須です!底に固まったハチミツを取り出すにはこれに勝る商品はないと思います。
小さじのかわりに使ったり、味見にも使いやすく、COCOCORO三種の神器の一つと言っても過言ではありません。 -
シリコンヘラ
ボウルやフライパンに残ったソースや食材を残さずキレイに取るために必須です。
色々なヘラを使ってきましたが、一体型で衛生的・適度に薄くて柔らかすぎないものが好きです。 -
トング
パスタを盛るために買ったはずが、様々な食材を掴むのに大活躍。色々な種類を使ってきましたが、一体型で衛生的、丈夫で安いこの商品が一番オススメです。
-
ターナー
薄さ・しなやかさ・しっかりとした硬さが魅力。鉄フライパンで肉や目玉焼きを焼いた際に、底面にスカッと入り込みこびりつきを防ぎ、おいしい焼き目を逃しません。
-
菜箸
食材をしっかりと掴んでくれる良い菜箸を使うと、ストレスが減り料理が楽しくなります。 『ヤマチク』さんの竹箸はしっかりと精密な作業ができ、その上丈夫なのでぜひ一度使ってほしいです。
-
キッチンハサミ
キッチンで袋を開けたり、野菜をまとめたテープを切ったりする作業は実はかなり多いと思います。
他にも紐を切ったり、魚のヒレを切って安全に作業をしたりと欠かせない調理器具です。オールステンレス製で錆びにくく、分解清掃ができて衛生的なハサミがおすすめです。 -
出刃包丁
魚を捌く時にはやはり刃の厚い『出刃包丁』が必要になります。硬い骨を断つためにどうしても歯欠けが発生しやすいので、研ぎやすく切れ味が出やすい炭素鋼の『白紙二号』の素材を使った包丁がおすすめです。
-
柳刃包丁
刺身を切る時には、とにかく鋭い切れ味かつ、1ストロークで切ることができる長尺の包丁がおすすめです。
刺身をより美しく・おいしくすることができるでしょう。私は『白紙一号』の柳刃包丁を使っています。 -
まな板台
まな板が腰の高さにあると、とても調理がしやすくなります。
専用のまな板台は価格が高いので、IHコンロ用の台で代用しています。 -
フッ素加工フライパン
熱伝導率が低く、メイラード反応も起こしにくいけれど、何と言っても焦げ付かず洗いやすく手入れが楽なので一番使うかもしれません。
和平フレイズ『ufufu』は中央が少し窪んでおり油が集まりやすいのと、両脇に注ぎ口があるのも地味に使いやすいポイントです。 -
鉄フライパン
蓄熱性が高く、食材においしくて香ばしい焼き色『メイラード反応』を発生させやすい。
鉄フライパンで作るだけでおいしくなる料理がたくさんあります。
手入れが大変だと思われがちですが、動画を見てから挑めば大丈夫!何十年も使うことができるでしょう。 -
中華鍋
炒めものといえばこの鍋をおいて他にはありません。鉄の蓄熱性を生かして短時間で火入れをして野菜はシャキシャキ、チャーハンはパラッと仕上がります。IHで使えないのが悔やまれます。
-
アルミフライパン
銀色でカッコいい。パスタにハマった料理男子が必ず一度は欲しくなるのがこのアルミフライパン。
熱伝導率が高く、食材にすぐ火が入ります。ソースの色も見やすいです。
非常にこびり付きやすいため、肉や魚を焼くのには不向きです。
熱伝導率を生かして、凍った食材を置いて早く解凍するという裏技もあります。 -
玉子焼きフライパン
玉子焼きを上手に作るには必須なのはもちろんですが、一人分のおかずを炒めるのに丁度いいサイズなので家に一つあると重宝します。
リバーライト極は特殊な製法で手入れが楽な鉄フライパン。玉子2個分のちょうどいいサイズの玉子焼きをおいしく焼き上げます。 -
半寸胴鍋
一人や二人暮らしでも、時にはたくさんの食材を一気に調理して冷凍したり、お客様を呼んで鍋をしたり、料理にハマって豚骨スープを作りたくなるかもしれません。
一家に一台あると重宝するのが『半寸胴鍋』です。これは正式な寸胴ではありませんが、フッ素加工がされていて手入れが楽な上に安いので、買い替えながら10年使っています。