和食の基本「かつお出汁」の取り方
鰹節から出汁をとってみましょう。 白だしや顆粒だしを使う方が多いかもしれませんが、実はかつお出汁はとっても簡単! さっと美味しい出汁をとることができます!

材料
- 1L
- 20g
作り方
1.鍋を火にかける
鰹節は80度前後でうま味成分のイノシン酸が抽出される。
温度計がない方は鍋底に小さい泡がふつふつ出てきたくらいが目安。
大きな泡がぐらぐらと出ているようでは温度が高すぎるで注意。
2.火を消して鰹節を入れ、そのまま動かさず待つ
火をつけたまま煮立たせてしまうと、エグみや雑味が出てしまうの注意。
2-3分ほど待つと、鰹節が沈む。
3.鰹節が沈みきったのを目安にザルでこす。
ザルではなくキッチンペーパーやさらしを使うことでより澄んだ出汁に仕上がる。
こす際に、鰹節は絞ったりすると雑味が出るので、絞らないようにする。
◆◇大西メモ◇◆ 和食の真髄はだしにあり。どんな料理を作るときでも、だしがあれば余分な味付けをせずとも滋味深いおいしさに仕上がるで、減塩・減糖にも効果あり。 難しいと思いがちだけれど、一度やってみると簡単さとおいしさに驚くはずだ。
★昆布出汁の取り方 → 近日レシピ公開!お楽しみに!
★今回紹介した調理道具はこちらからご購入いただけます!
YouTube【COCOCOROチャンネル】では家庭料理から専門店レベルの料理まで幅広くご紹介しています!
是非チャンネル登録よろしくお願いします!

★料理本も大好評発売中です!
★オンラインサロン「COCOCORO COOKING Lab.~ココラボ~」やってます!
詳細はこちらをクリック!(外部サイト:CAMPFIRE)